Lightningテーマで便利な追加CSS

まずはメディアクエリを使おう

当サイトでは追加CSSを使う際にメディアクエリを使ってマルチデバイス対応をする方法をおすすめしております。良ければ下記のテンプレートをお使いください。

CSSを表示

基本要素

見出し要素の装飾をなしにする

テンプレートっぽさが出てしまう部分なのでこうしました。

CSSを表示

スマホ向け:ハンバーガーボタンの位置調整

スマホ表示時、デフォルトではややハンバーガーボタンが左上に詰まっているので余白を追加しました。それに伴ってメニュー内の余白も調整しています。ボタンを右に置く場合は、プロパティのleftをrightに変更してください。

※ヘッダー領域は画像によってサイズが変わるので、違和感を感じたらtopの値を調整してあげてください。

CSSを表示

検索ボックスの検索ボタンをなくし、変わりに虫眼鏡アイコンを表示

検索ボックスの検索ボタンを、虫眼鏡アイコンに変更する方法です。
このボタンを押さなくてもEnterを押せば検索結果ページに遷移できるので不要だと考え、スッキリさせました。

スマホ(ナビゲーションメニュー)を開いた時用

※現在デフォルトで入っている検索ボックスウィジェットは旧式のものが使われており、一度削除すると追加できなくなりますので注意が必要です。

CSSを表示

検索ボックス(ウィジェット)用

こちらは、サイドバーやウィジェットの画面から自由に追加ができる検索ボックスの設定です。もちろんスマホのナビゲーションメニュー用にも使えます。

CSSを表示

デスクトップ向け:サブメニューの角丸設定

デフォルトでサブメニューは角がまっすぐの四角形なので、必要に応じて丸くできます。また、最後のメニュー下部の枠線は非表示にしています。

CSSを表示

高解像度ディスプレイ向け:コンテンツ幅を調整する設定

高解像度だと左右の余白が広く、狭く感じるかもしれません。そんな時にお役立てください。
パーセンテージなどは適宜微調整してください。

CSSを表示

VKフローの外観を変更

外枠の見た目を変更

VKフローの枠の見た目を調節しています。枠線なし、ボックスシャドウ、角丸設定を入れています。

CSSを表示

スマホ用CSSで列落ちを防止

画像は幅調整をしておかないと列落ちしてしまいます。
そこでスマホ用のCSSにて、こんな設定を入れました。画像サイズを小さくすれば右側にちゃんと収まります。

ただしこの設定を入れると、画像がない場合に不自然な余白ができてしまうので、必ずすべて画像を入れる必要があります。

CSSを表示

パンくずの見た目を調整

パンくずリストをカスタマイズしたいときの為の設定です。必要に応じて使ってください。

パンくずリストの下線を消去

CSSを表示

ホームの文字列を消して家記号のみに変更

CSSを表示

区切り記号のカスタマイズ

「>」マーク

CSSを表示

「→」マーク

CSSを表示

FontAwesomeを使って区切る方法

contentの値は、好みに応じて公式ページから拾ってきてください。

CSSを表示

Follow me!