no-image

クライアントの向こう側を見る

タイトルにしたのは、WEB屋として大事だと思うこと。

クライアントの向こう側にはエンドユーザーたちが居る。彼らのことを蔑ろにして、ろくに話もせずWEB制作を進めてしまうのは危険だ。

時間やお金が十分にあるなら、一歩目が駄目でも二歩目三歩目で改善を重ねれば良い。
しかし現実的には、職人が動ける時間には限りがある。クライアントの予算にしたってそうだ。
そもそも作り手側の考えになど理解を示さない事だってある。

大切なことは、方向性と、伝える情熱。これは骨と肉のような関係だ。

情熱だけでは「こだわりや想いだけが先行した歪なページ」になる。
方向性だけでは「こざっぱりした内容の薄いページ」になってしまう。

つまり、どちらが欠けても良いWEBページというものは出来ないのだし、言い方は厳しいがそれでは本気でやっていると言えない。
こうならない為にも、あらゆる視点から見えるものを洗い出し、ユーザーの動きを先回りして予測を立てたWEBページづくりをしていくべきだろう。
作り手とクライアントの一時的な盛り上がりだけで進まずに、クライアントの向こう側へ想いを馳せて提案をすることも大切だ。

そして、その部分こそが「自分たちで簡単に作れるWEBページ」と「WEB屋が作るWEBページ」の差だと管理人は思う。

WEBページで何がしたいのか

例えば通販を目的としたECサイトと商品やサービスの認知度を向上させるプロモーションサイト、企業のイメージを伝えてブランド力を高めるコーポレートサイトでは、それぞれページボリュームやレイアウトもそれぞれ異なる。
まずWEB制作開始前に、クライアントがWEBページを使って何がしたいのか?をヒアリングする必要がある。

具体例(できれば実績が望ましい)をクライアントへ見せて説明するとやりとりもスムーズになるだろう。

インパクトだけで勝負していないか?

画面にダイナミックに流れるスライドショーや、アニメーションなどのエフェクト、カラフルな画像など・・・インパクトが強いもの、トリッキーなものは魅力が明白だから伝わりやすいし、その場の満足感も上がりやすい。

ただ、そればかりになってしまうと煩雑なWEBページになってしまい、かえってユーザーにストレスを与える結果になるだろう。

蛍光ペンなどで強調したりメモ書きをしすぎた本と良く似ている。
使っている側にとっては便利でも、初めて訪れた人にとっては解りづらいものになってしまうのだ。

何度もニュートラルな視点に立ち返り、人の「目の動き」を観察してみよう。
実は、画面の下にあるお問い合わせボタンを押すのがゴールなのに、味付けしすぎたコンテンツが障害になってしまっている事がよくある。

余白や情報量のバランス感覚は大丈夫か?

人が一度に把握できる物の数には限界があり、記憶できる数にはさらに限界がある。

テキストの量だけでなく折り返し位置や行間、書体、余白などにも細心の注意を払うべきだと管理人は考えている。
分かる人からしたら「なんだそんな当たり前のこと」って思うかもしれない。ましてや、それをユーザーが口に出して褒めてくれることは稀である。

サイト更新のたびに「このサービスのコンセプトはなにか?」という考えに帰属し、適切な表現をしていくことが大切だ。

WEBサイトというものはテキスト、画像、動画などの情報が複雑に絡み合って出来ている。
その為、正解の形はその時々によって異なる。

誰がためのシンプル・イズ・ベストか

「シンプルでわかりやすいのが良い」

というのはごもっともだ。ただ、それは誰にとってシンプルで分かりやすくすべきなのだろうか。
情報というものは噛み砕きすぎるとテンポを損ねるし、噛み砕かないと初心者はついていけない。

「クライアントの向こう側を見る」というのは、こういう迷いが生じたときに管理人が立ち返る考えの一つだが、いろんなことに共通する考えの一つでもあるので、ぜひWEB屋の人だけでなく、いろんな人にこの考えを持っていただきたいと願う。