SEO対策とは?

SEOイメージ

あなたは、しばしばSEOという単語を耳にすることはありませんか?
また、WEBサイトのSEO対策について時々業者の方から「アクセス数や集客数アップ」を謳った電話がかかってきたりメールが届いたりしていませんか?

聞いたことがある人もない人も、WEBサイトを制作する上で知っておいて損はありません。
今回はSEOとは一体どういうものなのか?という事を簡単にまとめたいと思います。

SEOとは、どういう意味なのか?

SEOイメージ

まず、SEOという単語の意味ですがそれぞれ

SはSearch(検索)
EはEngine(エンジン)
OはOptimization(最適化)

検索エンジン最適化。もう少し噛み砕くと、GoogleやYahooなどの検索エンジンサイトに認めてもらい、検索結果で上位にWEBサイトが来るようにするテクニックです。

キーワード検索で検索結果で上位に来ると、アクセス数UPに繋がります。
逆に、検索してもなかなか出てこないサイトはお客様が到達することが難しくなりますので、安定して沢山の閲覧者数を頂くことは難しくなります。

サイト露出度について特に頓着のない方もちらほらいらっしゃいますが、あなたがもしもこれからご自身の作品を見てもらいたい、WEBを用いたビジネスを活性化させたいとお考えなら、サイトのSEOができているのか?を見直してみることをお勧めします。
もしWEBサイトをお持ちなら「検索で出てくるのかどうか?」を確認してみてはいかがでしょうか?
お持ちでないのなら、これから作るWEBサイトが「どんな単語で検索されてヒットするようにしたいか」を考えておくと良いでしょう。

あなたのページが検索上位に現れるようにする技術。それがSEO(検索エンジン最適化)です。

どのようにSEO対策を行うのか?

どのようにSEO対策を行うのか?

さて、ここからは具体的な方法について幾つか紹介したいと思います。実は、手段は沢山あります。主たるところは、ページ名の選定、キーワード比率の調整、リンクの調整などになります。
もちろんコレ以外の方法も沢山あります。

ページ名の選定

ページ名の選定

まずWEBページを一つ作る際に、どんな名前にするのかを決める訳ですが「検索に引っかかりやすい名前」にすることをお勧めします。
「なぜそんな事をしなければいけないのか、自分の作るページなんだから自由に名付ければいいじゃないか!」といったご意見を頂く時も時々ありますが、一旦冷静になって考えてみましょう。

例えば「話題性に乏しく、誰もそんな単語で検索しないだろう」と思うような名前のページがあったとします。
そのページは、どうやって検索すればすれば出てくるでしょうか?

一般ユーザーがたどり着くことが困難なページだと、閲覧者数も増えにくくなってしまいます。
収益を狙うようなショッピングサイトなら尚更、これから作るページに載せる商品のニーズや、それに対するお客様の動きも予想してページ名をつけないといけません。

例えば青い低反発枕があったとします。
「低反発枕 青」や「低反発枕 ブルー」で検索することはあっても「厳選素材で出来た良い枕」では検索する人はあまり居ません。

また、近場でお店を探している人をターゲットにしたい場合は「地域キーワード」も居れておくと良いでしょう。
「低反発枕 東京」「低反発枕 名古屋」と調べると東京や名古屋のショップが検索結果に現れますし、実際そうやって調べる人も沢山いらっしゃいます。

お買い物をするお客様は価格には敏感なことも多いので「安い」「格安」「激安」といったキーワードが有効打になる時もあります。
このように、SEO対策を取る際はこれから作るページがお客様は検索ボックスにどう入れて検索すればたどり着くのかを想像しながら行うことが大事です。

そして、このような低反発枕のような寝具を扱うのなら「低反発枕専門店」「低反発マットレス市場」「低反発寝具研究所」といった具合に、何をしているサイトなのかわかりやすいサイト名にしておきましょう。

このような専門サイトは、運営していくうちにやがて「リビングクッション」や「キッチン雑貨」といった畑の違う事業のコンテンツ・商品を掲載する事になるかもしれません。
そんな時はさらに専門サイトを作ったり、それらをまとめた「総合サイト」を作ってみましょう。
総合サイトは、企業さんなら「会社名」で名付けるケースが大多数です。

構図としては
総合サイト>専門サイト1、専門サイト2、専門サイト3

といった具合で、ネットからの集客に力を入れている会社さんほどこういった構図になりやすいです。

キーワード比率の調整

キーワード比率の調整

前項では、ページのキーワード選定についてお話させて頂きました。
ここからは、決定したキーワードをどのように取り扱うのか。調整するのかについてまとめたいと思います。

キーワード比率とは、そのページがどんな言葉で綴られているのかの比率です。低反発枕の販売ページを作るなら、自然な形で沢山テキストで「低反発枕」と入れておくと良いでしょう。ただし、効果があるからといって故意にキーワードを足しすぎ

る行為はスパム判定を受ける原因となりますので注意が必要です。この判定でペナルティを受けると、検索結果に表示されなくなってしまう危険性があるのです。
あくまで自然にムリなく。主体的にどんな情報発信をしたいのかを明確にしていきましょう。

さて、肝心の「キーワードをどこに入れるのか?」ですが、これはHTMLタグの中に入れます。
どんなタグがあるのか、少しだけご紹介しようと思います。

その前に…

HTMLソースの見方をご説明します。

キーワード比率の調整

右クリックからソースを表示すれば、そのページを構成するタグやキーワードが見えてきます。
これらのソースを読み取って、Googleなどの検索エンジンサイトはその掲載順位を決める基準としているのです。
では、せっかくなのであなたがよく訪れるWEBサイトのソースと下記でご紹介するタグを見比べてみましょう。

<meta name="keywords" content="ここにキーワードを入れます。カンマで区切って複数のキーワードを入れることが出来ますので「通販」や「ブランド名」「東京」「激安」といったサブ的なキーワードも入れておくと良いでしょう">
<meta name="description" content="ここは、サイトの説明文(英語でディスクリプション)を入れるところです。上記のキーワードを交えた文書を描いておくとSEO的に有利です。">
<title>ここは、そのサイトのページ名を入れるところで、WEBブラウザのタブやタイトルバーに表示されます。タイトルなので、あまり長い文書にしないほうが良いですが、ここにもキーワードを入れておくと効果的です。</title>
<h1>そのページの表題となります。これはページ内に表示される表題となり、H1は表題レベル1、H2は表題レベル2といった感じです。数字が若いほど重要なキーワードを入れておくと良いでしょう。ちなみにH6まであります。</h1>
<p>これは段落(パラグラフ)で、商品を紹介する文書につけるようなタグです。</p>
<img src="画像のパス" alt="その画像が何を示すものなのか">これは画像タグです。文書と比べるとあまりSEO的に意味がないと言われることがありますが、表示されない人のことを考慮して、その画像が何を示すものなのかを明記しておくことも重要です。
<strong>これは強調タグです。文書内で特に強調したい時があった場合などに使います。ちなみにWEBサイト上の表示では太字になります。</strong>

※必ずしもすべてのサイトに入っている訳ではなく「このタグは入っていなかった」といった場合も時々あります。

いかがでしたか?上記のようなHTMLタグに、メインとして狙いたいキーワードが適材適所に配置されているサイトほど検索上位に上がりやすい傾向にあります。
もちろん、ライバルが少なければ少ないほどその難易度も下がります。「他所でやっていないコンテンツ」を発信することは、実は小手先の技術よりも重要なのです。

何を扱っている何屋さんなのか?ターゲットは何処か?地域は?
など、様々な情報がここでキャッチされるのです。

あなたがもしもHTMLエディターや、あるいはWEBサイトのシステムでこれらのキーワードを記入する機会があった際は、是非一度慎重になって考えてみてください。

余談ですが、SEOに関する記事を書いているのに先程からやたらと「低反発枕」と連呼しているせいで、書いてる途中でなんですがGoogleさんにはもしかしたら「このサイト低反発枕を売ってるんじゃないか?」って思われていないか内心不安です(笑)。

リンクの調整について

リンクの調整について

Googleなどの検索エンジンは「そのページが他のどんなページからどれだけの数のリンクを受けているのか」という情報も評価基準としています。
なので一昔前、「被リンク数が沢山あるWEBページほどSEOで強い」と言われていました。
※被リンクとは、異なるサイトからリンクが繋がれている状態を指します。

これが原因で、むやみやたらといろんなサイトから自社サイトにリンクを繋いで高い掲載順位、アクセス数を狙おうとする手口が後を絶ちませんでした。
ところが、そればかりに頼っているサイトは検索アルゴリズム(検索語句に対してWEBサイトをリストアップする上での評価基準です)に見直しが入って変わると途端に検索順位も下がってしまった、問い合わせ数も激減したという事例があります。

先程、故意にキーワードを足しすぎる行為はスパム判定を受ける原因となるとお話しましたが被リンクについてもそれは同じで「小手先のものだけに過度に頼ってはいけない」という点ではどちらも共通しています。
過ぎたるは及ばざるが如しという諺(ことわざ)がありますが、何でもやりすぎは良くないということですね。

ただし、キーワード数を上げたり被リンク数を増やすことが悪いことではありません。その行動にきちんとした意味があるのなら、寧ろやっていくべきです(やり過ぎではない範囲で)。
地道に自サイトコンテンツを強化しつつ、沢山の方々との繋がりが増えていく。そうやって少しずつ成長させていくやり方が一番堅実です。

さて、ここまでは被リンク(外部サイトからのリンク)の話でしたが、ここからははサイト内のリンクについてもお話します。

サイト内のリンクについて

サイト内のリンクについて

実はページ階層を組みながらサイトを運営していくことはとても重要です。
例えば通販商品の中にベッド用品、ベッド用品の中に低反発枕といった具合にページを配置すると、親子関係が見えてユーザーはサイトを閲覧しやすくなります。
ここでパンくずリストがあれば自分が今どの位置にいるのかが一目で分かってとても便利です。

さらに、そのパンくずリストにもSEO的に有利になる要素が詰め込まれているのです。

ホーム>通販商品>ベッド用品>低反発枕

例えば上のパンくずを例に取ってみると、まずメインとして狙いたいキーワード(=商品名)が右端、つまり最下層にあります。そして、一つ上の階層に「ベッド用品」。さらに「通販」というキーワードが追加されています。

メインとなるキーワードである「低反発枕」はもちろんの事、それと関連性のあるサブキーワードである「ベッド用品」「通販」などの言葉を散りばめておくと、より効果的なSEOとなります。
なぜなら、そのページがより低反発枕について詳しく語っていることがわかってくるからです。

現実世界でこのサイトを人に口頭で紹介する時も

「低反発枕を取り扱っているサイトです」

とだけ言うよりも

「低反発枕などのベッド用品を取り扱っている通販サイトです」

と説明するほうが、低反発枕をどう扱っているのかが伝わってきて伝わりやすいですよね。
検索エンジンも、メインである「低反発枕」だけでなく「ベッド用品」「通販」といった関連キーワードも読み取っています。

検索エンジンは、なぜそこまでするのか?

それは、WEBサイトの検索エンジンがエクセルの検索のように「どう絞ったら何が出てくるのか」だけではなく「○○を探している人にはどんな情報を見せるべきか」といった回答を出そうとしているからです。
そうしないと、その検索エンジンが不便だと思われてお客様が違う検索エンジンを使うようになるからです。
お客様が逃げてしまってはビジネスが成り立たなくなる。だからこそ「良質な情報」という検索結果が必要なのです。

WEBサイトはそのサイトの持ち主のものですが、実は情報を求めているユーザーが閲覧するためのものでもあります。
もちろんSEOだけがWEB制作の全てではありません。しかしWEBクリエイターさんは「クライアントにとっても閲覧者にとっても良質な情報を発信するにはどうすべきか?」を考えて制作していくべきではないでしょうか。

おまけ:SEOを踏まえた上で、便利になるツール

■SEO対策のためのサイト
[browser-shot width=”400″ url=”http://seocheki.net/”]

SEOチェキ:サイトのタグ利用状況、キーワード出現頻度、検索順位などを簡単に調べることが出来ます。

 

[browser-shot width=”400″ url=”http://www.searchengineoptimization.jp/tools/”]

SEO検索エンジン最適化>無料SEOツール:WEBサイトを幅広くチェックできます。

 

[browser-shot width=”400″ url=”http://thesaurus.weblio.jp/”]
Weblio類語辞典:類義語を検索できるサイトです。「より検索されそうな言葉」を探したりするときに便利です。

 

[browser-shot width=”400″ url=”http://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/”]

GoogleAnalytics:アクセス解析ならファーストクラスのウェブ解析を謳うGoogleAnalyticsがオススメです。

 

■Wordpress用プラグイン
・All in one SEO pack:ページごとにキーワード調整が出来るようになるプラグインです。
・Bread clumb nav next:パンくずを自動生成するプラグインです。

まとめ

SEOは、Googleなどの検索エンジンで検索上位を勝ち取るためのテクニック。
ホームページの名前や、子ページのキーワード選定はとても大事。
「これをやっておけばいい」というものではなく、情報を探してやってきたお客様に対して良質な情報を提供していくことが大事。